こんにちは
腰痛専門治療院【新小岩名倉院】の佐藤です(^^♪
今日は
前回お伝えした
骨盤前傾型猫背と骨盤後傾型猫背。
どちらのタイプの猫背なのかのチェック方法についてお伝えしていきます✌
もちろん
2つで猫背となる原因が異なるので
どちらのタイプの猫背なのかを知らないと
猫背を強めてしまう可能性以外にも頑固な腰痛などを
引き起こしてしまうリスクも高まってしまいます❕❕
調べる方法は
いたって簡単です❕❕
まず壁際に
かかと⇨お尻⇨背中⇨肩⇨頭の順につけて下さい
この姿勢をとった時に
肩・頭の位置に違和感を感じるようなら
一般的に多い頭だけが前方に移動した猫背であることは間違いありません
また
腰と壁の間に手のひらを入れたときに
2枚以上入るようなら反り腰になってしまうことで
生まれてしまうスペースに手が入ってしまっているということになるので
骨盤前傾型猫背です
逆に
手のひらが全く入らないようなら
背骨の自然な湾曲が少ないことにより
スペースが埋まっていることになるので
骨盤後傾型猫背になります❕❕
さて
試してみてあなたは
猫背だったでしょうか?
良い姿勢だったでしょうか?
また猫背だったのであれば
どのタイプの猫背だったでしょうか⁉
前回
お伝えしたように骨盤の前傾・後傾による
猫背だった場合、
キング・オブ・インナーマッスルである
腸腰筋が原因で起こっていることが明白です❕❕
問題は
腸腰筋と、反対の働きをするお尻の筋肉との
筋力バランスの均衡が取れているのか❓❓ということになります❕❕
今日はここまでです✋
次回は自宅での
タイプ別対処法についてお伝えしていきますね
最後まで読んで頂きありがとうございました❕❕