こんばんは
腰痛専門治療院【新小岩名倉院】の佐藤です!(^^)!
前回お伝えした
3つの原因を作り出してしまう状況は
猫背の姿勢です❕❕
とお伝えしましたが
今日はそのことについての
解説をしていきます❕❕
まず背中が丸くなってしまうことで
首の神経が引き伸ばされてしまうのですが
神経は
牽引(=引き延ばされること)・
圧迫されること・
酸欠状態になってしまうことで痛みを発します❕❕
また
実際に背中を丸めた姿勢で
腕を挙げるのと
姿勢を正した状態で腕を挙げるのとでは
前者の方が挙げずらいはずです❕❕
理由は
背中を丸めることで
肩甲骨が下に引っ張られることにより
肩甲骨の動きが制限され、肩関節が動かなくなってしまうからです
また
背中を丸めて、挙げにくい腕を
無理矢理挙げ続けていると
肩甲骨と上腕骨(腕の骨)とがぶつかってしまい炎症をおこし、
炎症がある事で、動かせなくなってしまいます❕❕
以上のように
猫背の姿勢だと
①:首の神経が引き伸ばされることによって
肩に痛みが飛んでしまう(=放散痛)
②:肩甲骨の動きが制限されることによって
肩が動かなくなってしまう
③:肩関節に炎症が生じてしまい、
肩が動かせなくなってしまう
という3点に当てはまってしまうんです❕❕
また実は
首の神経が引き伸ばされたり・圧迫されたり・酸欠になってしまうことが
原因で、寝違え・頭痛といった他の症状も出てしまいます(´;ω;`)
今日はここまでです
次回は
体の至る所に痛みを出してしまう
猫背の原因についてお伝えしていきますね✌
最後まで読んで頂きありがとうございました❕❕